見えないむし歯の怖さ
2025年8月6日
こんにちは。
歯科衛生士の宮内です。
暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか?
暑い日には、冷たいジュースやアイスが食べたくなりますよね。
飲み過ぎ、食べ過ぎるとむし歯のリスクが急激にアップします。
要注意です!
今回のテーマは「見えないむし歯の怖さ」についてです。
「縁下カリエス」という言葉をご存知でしょうか?
むし歯といえば、歯の表面にできるものをイメージすると思いますが、
歯ぐきの下(歯肉縁下)で進行するむし歯があるのです。
それが「縁下カリエス」です。

<縁下カリエスの特徴>
• 歯ぐきの下にできるむし歯。
• 通常のむし歯と違い、歯ぐきで隠れているため発見が遅れることが多い。
• 差し歯や被せ物の縁から起こることが多い。
• 装着物の境目がわずかにずれていると、そこに細菌が入り込み、縁下カリエスを引き起こす。
• 進行が早く、深刻なケースになりやすい。
• 歯ぐきの下で進行するため、歯根(歯の根っこ)までダメージが及び、抜歯が必要になる場合も。
このように、歯ぐきの下で進行していくことから、「縁下カリエス」は非常に厄介なむし歯です。
⸻
<縁下カリエスの原因>
1. 適合が悪い被せ物・詰め物
2. 歯周病による歯ぐきの退縮
3. セルフケア不足(歯間ブラシやフロスの不使用)
4. 加齢による歯肉の後退
縁下カリエスの原因は様々です。
何よりも、被せ物の隙間や細かい部分の汚れを除去することで、むし歯を予防することができます。
⸻
<縁下カリエスの症状>
• 初期には自覚症状がほとんどない
進行すると…
• 歯ぐきの腫れや出血
• 被せ物が外れる
• 歯がしみる
• 歯ぐきから膿が出る
• 最終的には歯がグラグラすることも!?
⸻
<縁下カリエスの治療法>
○初期の場合
• 被せ物の除去・再作製
• むし歯部分の除去と樹脂やインレーで修復
○進行している場合
• 歯周外科手術(フラップ手術)で歯ぐきを開いて治療
• 歯根のダメージが大きい場合は抜歯
○抜歯後の選択肢は・・・
• インプラント
• ブリッジ
• 入れ歯
一度、歯を失うとインプラントやBrなどの大掛かりな治療になっていまします。
⸻
縁下カリエスを防ぐには?
1. 定期的な歯科検診(3〜6ヶ月ごと)
2. 精度の高い被せ物を選ぶ(セラミックなど)
3. 正しいブラッシング+フロスや歯間ブラシの使用
4. 歯周病ケア
当院では、何もない方でも3ヶ月ごとのクリーニングを実施しております。
また、1年に1回レントゲン写真を撮影して直接見ることのできない歯の根や骨の状態も確認しています。
問題がない時こそ、歯医者に通ってむし歯の予防をすることが大切です。

⸻
まとめ
縁下カリエスは「気づいた時には手遅れ」となりやすい、非常に厄介なむし歯です。
見た目では分かりづらいからこそ、予防と早期発見がカギとなります。
差し歯や被せ物を入れている方は特に注意し、定期検診とセルフケアを怠らないようにしましょう。

 
 WEB予約
WEB予約
         MAIL相談
MAIL相談
         診療時間
		 		診療時間
			


