医院ブログ

キービジュアル

不正咬合は機能障害です!

2024年3月18日

こんにちは!

歯科技工士の今井です。

 

暖かくなり、過ごしやすい日が増えてきましたね!

桜の開花がたのしみです🌸

4月からの新生活に向けて、身の回りのこと・お口のことを見直してみるのはいかがでしょうか??

 

 

さて、今回のブログでは【不正咬合】についてお話しをしていきます☺︎

 

みなさんご自身の歯並びに関心はありますか?

歯並びは見た目だけではなく、お口の健康・体の健康に大きく関わってきます。

 

不正咬合とは、歯並びや噛み合わせの状態が良くない状態の総称です。

歯の位置や骨の大きさ・骨の発育状態、上下の歯の噛み合わせなどから起こり、

放置すると日常生活に支障が出る場合もあります。

 

 

 

〜不正咬合の種類について〜

①叢生(そうせい)

 すきっ歯

口腔内に歯が十分に生えるスペースがなく、歯が重なり合ったり、

前後互い違いになって生えている状態をいいます。

歯並びがガタガタな状態や八重歯も叢生に入ります。

 

歯ブラシがうまく当たらずに磨き残しが出やすいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなると言われています。

また、治療をしたとしても同じ部分に汚れが蓄積しやすいため虫歯や歯周病が再発しやすい傾向があり、

結果的に歯が長持ちしづらくなります。

 

 

②上顎前突(じょうがくぜんとつ)

 出っ歯

出っ歯と言われる噛み合わせのことを言います。

歯が前に出ていることで口が開いたままになりやすく、

お口の中の唾液が乾いてしまう状態になりやすいです。

唾液の持つ自浄作用や殺菌作用などの働きがうまく行われず、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

また、上の前歯が出ていることで前歯で上手に物が噛めず、

その分奥歯への負担がかかりやすいことによってさまざまなトラブルが起こります。

 

 

③反対咬合(はんたいこうごう)

 受け口

受け口とも言われ、咬み合わせたときに下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態をいいます。

 

他の歯並びと異なり、受け口は話したり笑ったりしていない時も気になりやすいため、

コンプレックスになりやすいだけでなく、身体の歪みや肩こり、頭痛など全身に影響する可能性があります。

骨格が影響している方は外科的な矯正が必要になる場合もあります。

 

 

④開咬(かいこう)

 すきっ歯

オープンバイトとも呼ばれ、奥歯で咬んでも前歯が噛まない状態を言います。

奥歯の負担がかかりやすいことによってさまざまなトラブルが起こります。

 

食事をするときに顎に大きな負担がかかり、顎関節症を誘発しやすいとも言われています。

舌癖がある方はこのような噛み合わせになりやすく、開咬は将来歯を失うリスクが高いと言われています。

 

 

⑤過蓋咬合(かがいこうごう)

 すきっ歯

前歯の咬み合わせが深い状態を言います。

笑った時に下の前歯が隠れて見えない方はこの不正咬合に当てはまります。

 

過蓋咬合は奥歯の噛み合わせが深いことにより、噛み合わせのバランスが悪くなり、

奥歯に強い力がかかるため、補綴物が破損しやすいです。

過蓋咬合を放置すると、被せ物や詰め物が破損しやすくなるリスクが高まり、

歯を早くに失ってしまう場合もあります。

 

 

これらの不正咬合は遺伝や生活習慣、悪習癖などにより引き起こされます。

今は全く問題がなくても、噛み合わせが悪いまま生活を送っていると

「食べ物をうまく噛めない」「うまく発音できずに言葉が崩れる」「口をうまく閉じることができない」

といった症状が出てくる可能性があります。

 

また、歯並びによっては歯の一部が隠れることから歯磨きが不十分な箇所ができてしまうため、

虫歯や歯周病になるリスクも高まります。

さらに顎の関節に負担がかかることで疲れやすくなったり、頭痛や肩凝りを感じたりすることもあります。

  歯が痛いイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

このように、不正咬合が引き起こすトラブルは、お口だけではなく全身の健康にも大きく関わってきます。

また、当院では成人の方だけではなく、小児矯正にも力を入れています。

 

子供の頃からの歯並びは大人になっても影響してきます。

子供の頃から矯正治療で口腔内を整えてあげることが重要です。

歯並びがいいことは審美面だけでなく、発音や姿勢などにも影響してきます。

ただ歯並びを改善するのではなく、お子様が虫歯になりにくい健康な口腔内で維持できるよう

良い習慣をつけていく事が大切です!

 

 

人生100年時代と言われている今、長く自分の歯で食事が楽しめるよう、

今回を機に自分や身の回りの家族のお口に興味をもってみるのはいかがでしょうか?

 

①〜⑤の不正咬合にに当てはまる方、歯並びが気になる方はぜひ一度当院にご連絡ください!

口臭について

2024年3月4日

管理栄養士の布施です。

日差しがだいぶ暖かく春らしい陽気になってきましたね!

 

今回は口臭についてのお話です。

当院にも口臭が気になって来られる方が増えてきました。

 

 

【口臭の原因】

①生理的口臭

起きてすぐや空腹時、緊張しているときは唾液の分泌が減って細菌が増殖することで口臭が発生します。

加齢に伴うホルモンバランスの変化でも口臭を感じるときがあります。

 

②外因的口臭

ニンニクやネギ、ニラなどの臭いのある食べ物を食べたとき、お酒やたばこによる口臭です。

体内に取り込まれた臭いの成分が血液を経由して吐き出されることで臭いを感じます。

 

③病的口臭

歯周病やむし歯など口腔環境の悪化による口臭です。

また呼吸器系、消化器系、糖尿病、肝疾患など全身の病気が原因で口臭を感じることもあります。

 

④心因性口臭

検査でも口臭が認められていないのに、本人が口臭があると思い込んでいる状態です。

強いストレスや精神的に不安定な場合、多く見られます。

 

【口臭の原因セルフチェック】

・歯茎がよく腫れる、出血する

・歯が欠けたりグラグラしている

・入れ歯、ブリッジ、被せものがある

・口の中がネバネバする

・口の中がパサパサする

・歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい

 

 

口臭と関係する原因は様々ですが、原因の80%以上は口腔内にあると言われています。

セルフチェックに当てはまるものが多い人は歯科受診をオススメします!

 

 

【予防や改善策】

①ストレスを溜めすぎない規則正しい生活をしましょう

口臭は日々の生活の中で変化するので無臭でいることはできません。

神経質になりすぎず、ストレスフリーな生活を心掛けることも大切です。

 

②口腔内を清潔に保ちましょう

毎日の歯みがきを丁寧にしましょう。

歯ブラシだけではなく、フロスやマウスウォッシュの活用も効果的です。

舌の汚れは細菌のすみかになるので、舌ブラシを使った清掃もオススメです。

 

③唾液の分泌を促しましょう

唾液は、食べカスを洗い流す作用や溶けた歯を修復する作用、酵素の力で食べ物を分解する作用など、とても大切な役割を担っています。

唾液の分泌を促すことも自分でできる口臭予防の1つです。

・食べ物をしっかりよく噛む

・柔らかいものだけではなく歯ごたえのあるものを食べる

・よく笑いよく話す

・お口周りのトレーニングや唾液腺マッサージ

・お口を閉じて鼻呼吸を意識する

日常の習慣を少し見直してみませんか?

 

 

 

定期的な歯科受診と毎日のセルフケアで口臭予防も含めたお口の健康を保ちましょう!

気になる方は口臭検査や予防のアドバイスを受けられますので、お気軽にスタッフへお声がけください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

Tel.047-401-1191

医院住所

〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

Tel.047-401-1191

  • WEB予約
  • /
  • メール相談
診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:30 ~ 18:00 / / /
  • ▲ 土曜日の午後診療は、14:00~17:00となっております。

  • ※ 木曜日・日曜日・祝祭日は休診

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階

総武線「船橋駅」南口徒歩2分

千葉県船橋市の歯医者「船橋総合歯科・矯正歯科」。船橋駅より2分の位置にあります。バリアフリーのため、車椅子でもベビーカーのままでもおはいりいただけます。またキッズルームも完備しており、保育士がお子さんをお預かりします。治療では「痛みが少ない/削る量を最小限にする/歯の神経を守る/抜歯を回避する治療」を心がけています。専門性を持った複数のドクターが在籍していますので、どの治療であっても高いレベルの施術が可能になっています。質の高い治療を求めている方、まずはご相談ください。千葉県船橋市以外にも、市川市、浦安市、千葉市、習志野市からも多くの患者さんが来院されます。