博士号取得の「口腔外科医」が在籍
ありふれた治療だからこそ、
安全確実に
- CT分析
- 痛み・腫れを軽減する
ピエゾサージェリー
大学病院レベルの処置が可能です。
ありふれた治療だからこそ、
安全確実に
大学病院レベルの処置が可能です。
親知らずの抜歯は、ありふれた処置となります。
しかし、実は難しくリスクのある処置でもあります。
そのため、抜歯をしに歯医者に行っても、「難しい処置なので大学病院を紹介します」と言われることも多い処置となります。
当院では、大学で口腔外科の博士号を取得したドクターが在籍する他、抜歯対応に長けたドクターも在籍していますので、簡易的なケースから難しいケースまで対応可能です。
通常、大学病院に紹介されるケースであってもほとんどのケースで対応可能ですので、是非、お問い合わせ下さい。
親知らずの抜歯には簡単なケースと難しいケースがあります。
特に親知らずの近くに大きな血管や神経が通っている場合、慎重な診断が必要です。
間違って傷つけてしまうと、多量の出血や一時的な麻痺が生じることもあります。
そのため、事前の「的確な診断」がとても大切になります。
診断をする際、一般的には2次元のレントゲン撮影で診査診断を行いますが、当院では3次元で撮影できるCTで撮影します。
なぜ「3次元」での撮影を行うのか?
下の画像をご覧ください。
他の治療のケースなのですが、同じ部位を2次元レントゲン(左)、3次元のCT(右)で撮影した画像になります。
丸がついている部分が問題の生じている部分です。
3次元ではしっかり黒い影が出ていますが、2次元ではそれが確認できないと思います。
つまり、2次元レントゲンだけで診査診断をした場合は、「問題はない」と判断してしまうということです。これはとても怖いことです。
歯科医療において「見える」「見えない」は、結果に大きな影響を与えます。
当院では「しっかり見える」3次元のCT装置を利用した診査診断を行います。
親知らずの難症例の場合、大掛かりな外科処置になり、生体組織に大きなダメージを与えることもあります。
それを可能な限り軽減させるため当院ではピエゾサージェリー(超音波)を利用します。
専門的な話は割愛しますが、これを利用することで、ダメージを最小限に抑えながら処置ができるため、治療後の「痛みや腫れ」を最小限にすることができます。
親知らずを抜歯する際、傷口から細菌が入り込み感染症のリスクや、それが原因の疼痛のリスクがあります。
それを防ぐため、治療中は殺菌効果のある「機能水」を利用します。これを利用することで、感染リスク、疼痛リスクを大幅に軽減することができます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階
総武線「船橋駅」南口徒歩2分
千葉県船橋市の歯医者「船橋総合歯科・矯正歯科」。船橋駅より2分の位置にあります。バリアフリーのため、車椅子でもベビーカーのままでもおはいりいただけます。またキッズルームも完備しており、保育士がお子さんをお預かりします。治療では「痛みが少ない/削る量を最小限にする/歯の神経を守る/抜歯を回避する治療」を心がけています。専門性を持った複数のドクターが在籍していますので、どの治療であっても高いレベルの施術が可能になっています。質の高い治療を求めている方、まずはご相談ください。千葉県船橋市以外にも、市川市、浦安市、千葉市、習志野市からも多くの患者さんが来院されます。