虫歯になりやすい人ってどんな人?
2024年4月30日
歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。
やっと春が来たと思ったら一気に暑くなりましたね。
暑さに体が慣れませんが、皆さん体調を崩されないようご自愛下さい。
今回は虫歯の原因・虫歯になりやすい人についてお話します。
「甘いものを食べると虫歯になる」と聞いたことがある方は多いと思います。ですが、砂糖だけが虫歯の原因ではありません。
◉虫歯になる原因
虫歯になる原因は「細菌」「糖質」「歯質」の3つの要素が重なった時、時間の経過と共に虫歯が発生します。
・細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は、食事やおやつなどで摂取する食べものや飲みものに含まれる糖分を栄養にして増殖し、歯垢(プラーク)となります。ネバネバした歯垢は歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして虫歯になります。
・糖質
食べものに含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。酸を作りだす細菌にとって、糖分は一番のエネルギー源です。虫歯菌が好む糖の中には、主食に含まれる炭水化物も含まれています。間食が多い人や甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長い為、虫歯になりやすくなります。
・歯質
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質が薄い人や唾液の量が少ない人は虫歯になりやすいと言われてます。
◉虫歯になりやすい人
・唾液の質と量
唾液は口腔内の食べカスやミュータンス菌などの細菌を洗い流す作用や殺菌する作用があります。
唾液の分泌量が多ければその役割はより強力になりますが、唾液の分泌量が少ないと細菌が流れず口の中で停滞してしまう為、唾液の分泌量が多い人に比べて虫歯になりやすいです。
また、唾液にはサラサラの唾液とネバネバの唾液の2種類があり、サラサラした唾液で分泌される量が多い方は虫歯になりにくいという特徴があります。逆にネバネバの唾液で量が少ない方は虫歯になりやすいです。
・口腔乾燥症
口が乾燥することを口腔乾燥症(ドライマウス)と言います。多くは唾液の減少によって起こります。成人では1日に約1.5リットル分泌されますが、加齢とともに減少します。
唾液が虫歯の進行を抑制してくれますが、唾液が少ないと虫歯の進行を抑えてくれるものがない為、虫歯になりやすくなってしまいます。
・不正咬合(悪い歯並び)
歯を綺麗な状態で保つ為には毎日の歯磨きが重要ですが、歯並びが悪いと歯と歯の間や重なっている部分に磨き残しができてしまう為、その磨き残しが歯垢へ変化し虫歯の原因となってしまいます。
・糖分を含む飲食の回数が多い
糖分を含む飲食物の摂取は、ミュータンス菌を活発にし、酸を発生させます。酸は歯を溶かす為虫歯のリスクを高めます。
甘いものだけに気を付けてれば良いという訳ではありません。炭水化物の食品以外にも果物やスナック菓子も糖を摂取していることになります。
虫歯を予防する為には、糖分の量を控えるだけではなく、摂取する頻度を少なくすることも大切です。
・歯の質が弱い
歯の表面のエナメル質の構造が弱いと、酸に弱く虫歯になりやすい傾向があります。
虫歯になりやすい人となりにくい人では、歯磨きなどの生活習慣、食べ物の好みや食べ方などの食習慣の差、先天的に歯質が弱い人や口腔内の癖の有無などが影響しています。
・正しい歯磨き
・定期的な歯科受診
・規則正しい食事
・水分補給
など、健康的な歯を守る為には良い習慣を身につけ、普段から虫歯を予防することがとても大切になります。
当院でも定期的に歯周病の治療(クリーニング)を受診することをおすすめしております。定期検診を活用して、虫歯になりにくい口内環境を目指しましょう!!
おすすめの洗口液ご紹介!
2024年4月15日
こんにちは!
歯科助手の竹内です。
4月も半ばになり、新生活にも少しずつ慣れてきましたでしょうか?
当院も4月から新しい仲間が増えました🎒✨
フレッシュな新人さんと共に、医院全体より一層パワーアップしていきたいと思っております🔥
2024年度も頑張っていきましょう!
今回は1つ前のブログテーマ『洗口剤の選び方』に続く内容をお届けします。
皆さんのお口もフレッシュにしてくれる、おすすめの洗口液についてご紹介したいと思います🌱
当院で販売している洗口液は合計3つです!
1.POICウォーター
当院では毎回治療前にこちらのポイックウォーターという洗口液で、30秒間ぶくぶくうがいを患者さんにお願いしております。
お口に含んでみるとプールのような味(塩素の匂い)がすると感じる方がいらっしゃいますが、こちらはお口の中の『たんぱく汚れ』と呼ばれる虫歯・歯周病の原因となる汚れと反応している証拠です。
口内が綺麗になるほどこの味が薄くなっていきます。
実際にはもちろん塩素の使用はしておらず、不純物を極限まで取り除いた「超純水」と純度99.9%の「塩」を混合し「電気分解」した、薬品を全く使用しない殺菌水です🐳
☝🏻こんな方におすすめ☝🏻
・虫歯、歯周病を予防したい
・口臭が気になる
・薬品を使用しない洗口液を使いたい
2.フッ化物洗口液
こちらのフッ化物洗口液は低濃度のフッ化ナトリウム溶液で、歯の再石灰化の促進や歯垢の生産を抑制します。
無味無臭なので小さなお子さんにもご利用いただけるのが魅力的なポイント👧🏻👦🏻
成人〜80代の歯に使用した場合の予防効果は30%、
生えたての歯〜永久歯完成までに利用した場合の予防効果は、なんと60%以上と言われています!
☝🏻こんな方におすすめ☝🏻
・味のする洗口液が苦手な方
・小さなお子様〜大人の虫歯予防に
・低コストで続けられる洗口液をお探しの方
3.モンダミン ハビットプロ
洗口液で有名なモンダミンの、歯科医院限定販売品です!
殺菌成分、抗炎症成分、出血予防成分の3つで歯ぐきを守ってくれます。
⬇️当院では3つのサイズ展開があります⬇️
まずはお試し!持ち運びのしやすい✨100ml
洗面所に置くのに丁度いい✨380ml
大容量でお得な✨1,080ml
☝🏻こんな方におすすめ☝🏻
・インプラント、矯正治療をしている方
・ノンアルコールの洗口液をお探しの方
・信頼ある有名メーカーの洗口液を使いたい方
①ポイックウォーター、②フッ化物洗口液については、空ボトルをお持ちいただくことで中身を詰め替えてお渡しすることができるので、お得に続けることが出来ます🦷♻️
もっと詳しいお話が聞きたい!という方はお気軽にスタッフにお尋ねください。
お家で洗口液を活用して、より健康な口腔内を目指しましょう!
洗口液の選び方
2024年4月1日
こんにちは!歯科衛生士の伊藤です!
4月に入りましたね🌸春暖のみぎり、健やかなる日々をお過ごしください!
さて、今回は洗口液の選び方についてです。
近年では歯ブラシ以外にもデンタルフロスや歯間ブラシを使用する方が増えてきています。
さらに洗口液も併用する事で歯ブラシでは届かない細かい部分まで液体が行き届き、汚れが付きにくい口腔環境を作ってくれます。
30秒ブクブクと口の中に含むだけで、手軽にセルフケアができる洗口液。
ですが、洗口液にはさまざまな種類があるため、
「毎回どれを選べばいいのか迷う…」
「本当に自分に合ったものはどれなのか分からない…」
などと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
洗口液を選ぶ際には、虫歯、歯周病、口臭などご自身のお口の悩みに合った成分が配合されているものを選びましょう。
虫歯予防ならフッ素が配合されている洗口液がオススメです。歯と歯の間や、歯の噛み合わせの面など、細かいところにもフッ素が行き渡り、さらに使用後は水でうがいの必要もないので、フッ素をより口の中にとどまらせることが可能です。
洗口開始年齢が低いほど、高いう蝕予防効果が得られています。
歯周病予防なら 殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)、CPC(塩化セチルピリジニウム)や抗炎症成分(グリチルリチン酸)、TXA(トラネキサム酸)などが配合されているものがオススメです。
口臭の原因は、口腔内雑菌が出すガス(揮発性硫黄化合物)が嫌なニオイの原因となっています。
そのため、殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノールが配合された洗口液で嫌なニオイを出す細菌の数自体を減らしたり、細菌が出すガスと結合して嫌なニオイを抑制する成分(酸化亜鉛)が配合されたものを使用してみましょう。
洗口液は、用法・用量を守っていれば危険性があるものではないですが、いくつか使用上の注意点はあります。
それは、アルコールタイプの洗口液の使用についてです。アルコールが配合されていて発揮性が高くなっているため使用頻度が多いとお口の中の唾液を減少させてしまう可能性があります。
唾液が減ってしまうと、虫歯、歯周病、口臭などのリスクが高まってしまうため注意が必要です。
そのため、洗口液の注意書きをしっかり確認するとともに、多くても1日2~3回までの使用に留めておく必要があります。
お口のさまざまなトラブルの予防に役立ちますが、その種類ごとに配合されている成分や効果は異なるため、まずは自分に合ったマウスウォッシュを見つけることからはじめてみましょう。
しかし、洗口液の効果はあくまで補助的なものです。
実際にお口のトラブル、悩みがある方はご気軽に当院のスタッフへ相談してください!