医院ブログ

キービジュアル

クラウンレングスニング/エクストルージョンとは

2025年1月20日

こんにちは。歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。

年が明けてあっという間に1月も終わりが近づいています。朝布団から出るのが辛いくらい寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

今日は、クラウンレングスニングとエクストルージョンについてお話したいと思います。どちらも初めて聞く言葉という方が多いのではないでしょうか?

 

◉クラウンレングスニング

クラウンレングスとは、歯冠長延長術とも言います

歯の周りの歯肉や支えてる骨(歯槽骨)を下げて、その下にある虫歯や割れている歯の部分を歯肉から数㎜上に出す治療法のことです

歯は歯肉から2㎜以上出ていることで被せ物の寿命が長持ちします。

通常歯と歯肉の境目より下の深い虫歯は治療ができないため、抜歯になってしまいます。歯が割れてしまった場合も同じです。

クラウンレングスニングを行うことによって、虫歯の治療や割れた歯に土台を立てることが可能となり、結果的に抜歯をせずに被せ物を作ることができます。

《メリット》

・抜歯をせずに自分の歯を残すことができる

・被せ物が外れにくくなる

《デメリット》

・外科の手術が必要になる

・歯が少し長く見える、歯肉のラインが下がる

・自費診療になるため、コストがかかる

 

◉エクストルージョン

エクストルージョンとは、部分矯正の一種で矯正的挺出術とも言います。

埋もれた歯根を歯肉の上まで引っ張り出す方法です。歯根に金属のフックを取り付けて部分矯正用のゴムの力でゆっくり引き上げます。歯を引っ張りあげてから骨ができるまで少し待つ必要があり、治療期間は大体1ヶ月以上はかかってきます。

エクストルージョンもクラウンレングスニングと同じく歯肉の境目の虫歯や割れてしまった歯に適用となります。

《メリット》

・抜歯せずに自分の歯を残すことができる

《デメリット》

・治療期間がかかる

・挺出により、健康な天然歯よりも骨に埋まっている歯根の部分が少なくなるため、寿命が短くなる可能性がある

・自費診療のため、コストがかかる

 

クラウンレングスニングもエクストルージョンも抜歯を回避する方法です。歯を抜いてしまう前に「残せるかどうかもう一度検討したい」という方は是非当院に一度ご相談ください。

クラプロックスについて

2025年1月6日

 

新年、明けましておめでとうございます。

 

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

 

昨年は多くのお力添えをいただき誠にありがとうございました。

 

本年も引き続きよろしくお願いいたします!

 

2025年、最初のブログは受付の今澤が担当いたします。

 

今回のテーマは「クラプロックス」についてです!

皆さんはクラプロックスという歯ブラシをドラッグストアや歯科医院で見かけたことはありますか?

 

IMG_2426.webp

クラプロックスには以下のような特徴があります。

 

・毛の本数が5460本生えていて毛の密度が濃いので、汚れがごっそり取り除けます。(一般的な歯ブラシは500~800本程度なので約10倍です!)

・毛が柔らかく歯の表面(エナメル質)や歯茎を傷つけません。

・細かく動かさなくても大きく動かすだけで汚れがよく取れます。

・毛がポリエステルでできているため耐久性に優れ、1本の歯ブラシで3ヶ月使うことができます。(一般的な歯ブラシは約1ヶ月)

・歯ブラシの絵柄の種類が多く、見た目がポップで可愛いです。

 

クラプロックスはスタッフの使用率も高く、お子様から高齢の患者様まで幅広く使用していただいていますが、

・歯ブラシの圧が強い方

・歯の根元に汚れがついている方

・歯ブラシを細かく動かすのが苦手な方

このような患者様はぜひ1度お試しください!

 

船橋総合歯科・矯正歯科では「クラプロックス5460」「クラプロックススマート」の2種類取り揃えております。

クラプロックス5460は、歯茎と歯をどちらも磨けるようにわざとヘッドが大きめで作られていますが、ヘッドが大きめの歯ブラシに抵抗がある方やお口な小さな女性やお子様はクラプロックススマートをおすすめしております。

気になる方はぜひ船橋総合歯科・矯正歯科のスタッフまでお申し付けください!

院内で作成している技工物について

2024年12月23日

こんにちは。

歯科技工士の関です。

一気に気温が下がり最近ではインフルエンザが流行っていますが、皆様体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

今回は当院で作成している技工物についてお話したいと思います!

 

まず技工物とは、歯科医師の指示に基づいて歯科技工士が制作した義歯(入れ歯)や補綴物(差し歯や銀歯)のことです。

技工物は大量生産品ではなく患者様一人一人のオーダーメイドなので技工士の経験や技術によって品質や仕上がりが異なります。

 

技工物は、歯科医院内で歯科医師や歯科技工士が作る場合もありますが、歯科技工所に発注して作ってもらうことも多いです。

一般的な歯科医院では院内に技工所を併設しておらず、外注することがほとんどですが、当院には私を含めて2名の歯科技工士が在籍しており、外部にも発注しておりますが院内でも色々な種類の技工物を作成しております。

  

セレック

IMG_2323.jpeg

セレック治療は、コンピューターを使用して補綴物(被せ物や詰め物)の設計・製作をするCAD/CAMシステムを使用したセラミック治療法です。

以前までセラミックの歯を製作するためには、患者の歯型を取って設計し、それをもとに歯科技工士がセラミックの粉を盛り、焼いていました。

長い製作時間がかからないため、短時間で補綴物の製作が可能な治療法です。

また、セラミックブロックを機械が削り出すため、従来よりも精度が高い補綴物を作り出すことができるようになりました。

そんなセレック治療にもいくつかデメリットがあります。

 

・セラミックの被せ物は金属に比べると被せる歯の切削量が多い

・すべてのケースに適用できるわけではない

・保険適用できるケースが限定される

 

それぞれのデメリットを詳しく解説します。

 

セラミックの被せ物は金属に比べると被せる歯の切削量が多い

セラミックの被せ物は耐久性を確保するために、ある程度の厚さが必要となります。

そのため、金属の被せ物に比べると被せる歯の切削量を多くしなければなりません。

残念ですが、セレック治療はすべてのケースに適用できるわけではありません。

 

小児矯正装置

IMG_2325.jpeg

小児矯正装置はいくつか種類がありますが当院で主に作成しているリンガルアーチ、ファン、ハイラックスについて説明してきます。

 

ハイラックス

上あごの2~4歯に装着されたバンドと、上あご中央に位置する拡大ねじによって構成される固定式装置となります。拡大ねじを回すことで、狭い上あごを徐々に広げる作用があります。

上あごの中央を縦断する「正中口蓋縫合」をで離開・拡大することで、そこに新たな骨が作られ、上あご自体の側方拡大が図られます。

離開により上あご前歯に隙間が生じてきます。

「正中口蓋縫合」を離開する最適な年齢は8~15歳ごろとされ、後戻りを考慮すると拡大量は6~7mmが限界といわれています。

上あご中央に位置された拡大ねじを、患者さん本人あるいは保護者の方がスクリューキーを使って回転しますが、慣れるまで扱いを難しく感じることがあります。

キログラム単位の強い力が発揮されるため、疼痛を感じることがあります。

上あごを拡げることで鼻腔(上あごの上に位置)も拡大されるため、鼻通りの改善も期待できます。

※正中口蓋縫合とは、左右二つに分かれた上顎骨正面にある繋ぎ目を指します。

癒合前に急速拡大を行うことで積極的な上あごの拡大が可能となります。

癒合するのはおおよそ10歳ごろとされていますが、成長には個人差があるため、それ以降でも使用されることもあります。

 

リンガルアーチ

様々な使用目的がありますが、主に混合歯列期までの、前歯反対咬合の改善したい場合に用いられる下顎の固定式装置となります。

左右奥歯(大臼歯・乳臼歯)にバンドを装着し、バンド同士を太いワイヤーで、歯列の内側に沿うように連結維持した構造となっています。

歯を動かしたい場合には、弾性ワイヤーが付与されます。(上下ともに適応となります)

適応の目安として、1本~数本の歯を2~3ミリ傾斜移動させることで、治療目的が達成可能な場合に用いられます。

その他の目的として、奥歯の固定や、埋伏歯を引っ張る土台、保隙目的で使用されます。

 

ファン

急速拡大装置のファンとは、扇状に拡大するためのスクリューです。上顎の幅を広げるために使用され、前方部の積極的拡大に用いられます。

急速拡大装置は、上顎の横幅を広げる固定式の装置で、顎の骨が柔らかい時期に治療を行うことで、永久歯がきれいに生え揃うスペースを確保することができます。

 

ナイトガード

IMG_2322.jpeg

歯科医院のナイトガードとは、就寝中の歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守るためのマウスピースです。患者さんの歯型に合わせて作成されるため、フィット感が高く効果的です。

ナイトガードは、硬いアクリル樹脂などで作られており、下顎が動いて噛みこもうとしてもスルスル滑って力が分散されます。

歯ぎしりや食いしばりは無意識に行われるため、自分で気づいて止めることができないため、改善が難しいと言われています。

ナイトガードには、ゴム製のソフトタイプとレジン製のハードタイプの2種類があります。

ソフトタイプはスポーツ用マウスピースに似ており、着用感はよいですが耐久性に欠ける可能性があります。

一方、ハードタイプは一定の硬さを保ちながらも歯より柔らかい素材のため、歯ぎしりや食いしばりから歯を守ります。

 

今回は院内で作成している技工物についてお話させていただきましたがいかがでしたでしょうか?

知らなかったこともあったと思いますのでもし歯科医院に来院された際にはお気軽にDr.や衛生士に相談してみてください!

エアフローについて

2024年12月9日

こんにちは。

歯科助手・トリートメントコーディネーターの川上です。

本格的に寒くなってきましたね。

今週からまた気温が下がるそうなので、皆様体調にはお気をつけてお過ごし下さい。

 

今日はエアフローについてお話します。

エアフローとは、歯科で受けられるクリーニングメニューの1つです。

エアフローは、微粒子のパウダーをジェット水流で吹き付け、歯の表面や歯の間の汚れを落とし歯本来の色に近づけるクリーニング方法です。スケーリングと違って歯や歯茎に負担をかけず、短時間で効率的に汚れを除去できることが特徴です。鋭利な器具を使わないため、歯茎の出血や痛みを伴うリスクが少ないのも魅力です。

 

また、エアフローは歯周ポケットの洗浄も行ってくれるので、虫歯や歯周病予防にもなります。

虫歯や歯周病の原因でもあるバイオフィルムも落としてくれます。

歯垢は食後の歯磨きで取り除くことができますが、膜のようになって歯に付着しているバイオフィルムの状態になると、歯科医院のクリーニングでないと取り除くのが難しくなります。

 

当院では、EMS社の「エアフロー ワン」を導入しています。

2種類のパウダーを使い分けています。

【エアフローパウダープラス】

歯肉縁上・縁下のバイオフィルム除去、ブラケット周囲、修復・補綴物、インプラント周囲など幅広い症例に使用でき、水溶性のパウダーのため不快感が少ないです。

【エアフローパウダーレモン】

歯肉縁上の頑固なステイン除去に使用できます。

エアフローパウダーレモンはさわやかなレモンテイストです。

 

現在、エアフローに使用されているパウダーには、

・炭酸カルシウム

・重炭酸ナトリウム

・グリシン

・エリスリトールの4種類があります。

種類によってパウダーの粒子の大きさが異なり、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、グリシン、エリスリトールの順番で粒子が小さくなります。

 

当医院で使用しているパウダーは、炭酸水素ナトリウムとエリスリトールです。

①炭酸水素ナトリウム(エアフローパウダーレモン)

平均粒子径:40μm

炭酸水素ナトリウムは、重曹とも呼ばれます。

重度の色素沈着や早期歯石の除去に非常に効果的です。

主成分が炭酸水素ナトリウムなので高血圧、高ナトリウム血症などナトリウム摂取に制限ある患者さんには使えませんので、使用前にご持病の確認をさせてもらいます。

 

②エリスリトール(エアフローパウダープラス)

平均粒子径:14μm

糖アルコールの一種で甘い味がします。

エリスリトールの粒子は直径がわずか14μmで歯科分野の中ではとても微細な粒子です。

天然歯、補綴物、インプラント、矯正ブラケット様々なものに対応できます。

 

エアフローは、保険外診療になりますが10分単位からできるお手軽なクリーニングメニューです。

気になる方はお気軽にスタッフにお尋ね下さい!!

今日からできるセルフケア

2024年11月25日

こんにちは、歯科助手の竹内です🦷

少しずつ肌寒い季節になってきましたね!

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、マスクや手洗いうがいで感染予防をしましょう😷

 

今回は、すぐに始められるセルフケアについてお話しいたします。

 

《歯ブラシを変える》

毛の開いた歯ブラシを、そのまま使用していませんか?

画像のような歯ブラシを使っていると、以下のようなデメリットがあります。

✖️歯垢除去率の低下

✖️歯や歯茎を傷つけやすくなる(出血や、しみたりもする)

✖️雑菌が繁殖する

 

歯ブラシは毛が開いていなかったとしても、1ヶ月交換が目安です。

 

当院のおすすめ歯ブラシはこちら!

クラプロックス歯ブラシ

⭕️高い撥水性で乾燥を促し、細菌やカビの繁殖を防いでくれるため衛生的!

そのため3ヶ月交換でOK!

⭕️超極細毛の「CUREN繊維」を使用!

歯茎を磨けるくらい濃密で柔らかい磨き心地!

 

 

《フロスを活用する》

歯ブラシだけでは歯垢の60%しか落とせないと言われいるため、フロスをしないと以下のようなデメリットが挙げられます。

✖️虫歯、歯周病のリスクが上がる

✖️口臭の原因となる歯垢が取れない

✖️歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができる

 

フロスは寝る前に毎日行うことが理想ですが、まずは2〜3日に1回でも始めてみることが大切です!

 

フロスを習慣づけることができれば、お口の異常にも気づきやすくなります!

💭フロスが匂う→口臭、歯周病

💭同じところで引っかかる・切れてしまう→詰め物、被せ物があっていない

 

当院オススメのフロスはこちら!

フロアフロス

⭕️芸能人も愛用!フロスといえばこれ!

⭕️水を含むとフワッと広がり、汚れがごっそり取れる

⭕️お得な大容量(250m)もあり経済的

 

《洗口液を活用する》

普段の歯磨き&フロスに加えて洗口液まで出来ると、より良いセルフケアを行うことができます✨

洗口液には口臭の原因となる細菌や食べカスを洗い流す効果があります!

 

なかでも当院オススメの洗口液はこちら!

モンダミン ハビットプロ

⭕️歯科医院専売品のため歯医者でしか買えない!

⭕️ノンアルコールで低刺激!お子様でも使える!

⭕️殺菌成分、抗炎症成分、出血予防で歯茎を守り口臭を防ぐ!

 

 

いかがでしたか?

今回はセルフケアについてご紹介いたしました。

 

セルフケアはもちろん大切ですが、定期的に歯医者で検診を受けるのが最も重要です!

『歯医者は痛くなってから』ではなく『痛くなる前に』行くことが大切です。

お気軽にご相談ください🦷✨

歯並びを治すだけじゃない!意外と知らない矯正治療のメリットについて

2024年11月11日

みなさんこんにちは!
歯科技工士の今井です。
急にぐっと寒くなりましたね!
木枯らし1号も発表され、いよいよ冬がやってきます!
防寒対策しっかりして、冬を楽しみましょう☃️
今回は、「歯並びを治すメリット」についてお話しします!
多くの方にとって、歯の矯正治療は「歯並びをきれいにする治療」というイメージがあるのではないでしょうか?
もちろん、矯正治療をしたら歯並びが整いますし、きれいな歯並びの口元は魅力的ですよね✨
しかし、矯正治療には歯並びを整える以外にもメリットがたくさんあります。
意外と知らない矯正治療のメリットについてお話していきます!
その1★「噛む」機能を高めることができる!
歯並びが乱れていたり、上下の歯がきちんと噛み合っていないと食べ物を上手に噛めない状態になります。
ーーーー歯科ながしまクリニック | さいたま市北区宮原町(ステラタウンすぐ横)。一般歯科・小児歯科・インプラント・審美歯科(ホワイトニングなど)
歯並びが良くなると噛み合わせが整い、食べ物が噛みやすくなります。
食べ物を細かく噛み砕くことができるので消化がしやすく、胃腸の負担を軽減することにもつながります。
その2★虫歯や歯周病になりにくくなる!
歯が重なり合ったりしていると、食べ物が挟まりやすくなるだけでなく、歯磨きも難しくなります。
歯磨きをしても汚れが残っていると、むし歯や歯周病になりやすい状態になります。
ーーーー叢生イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
さらに、噛み合わせの力が特定の歯に過剰に掛かると歯周病を悪化させる原因にもなり、
最悪の場合歯を抜かざるを得ない場面もでてきます。
乱れていた歯並びを整えると、歯磨きがしやすくなりむし歯や歯周病のリスクを抑えることにもつながります!
 その3★口元がキレイになる!
「歯の凸凹」、「歯の隙間」、「受け口」および「出っ歯」などの問題が改善されます。
ーーーー「子どもの歯並び」が気になる保護者の方へ 横浜駅西口すぐ「横浜クリニック」 成長期の矯正治療って大事? 9月12日(土)、歯科医師による無料 ...ーーーー
口元が出ていて口が閉じづらい人は、口が閉じやすくなり口腔内の乾燥を防ぐことができます。
乾燥を防ぐことによって、口腔衛生状態の向上と口臭の軽減につながることもあります。
その4★発音がしやすくなる!
歯は発音にも関係しています。その中でも、前歯は発音ととても関係が深い歯として知られています。
ーーーー四条大宮の歯医者/歯科 西田かんな歯科医院|京都市下京区
特に上下の前歯がきちんと噛み合ってない歯並びの方は、
矯正治療によって前歯の歯並びが良くなると発音も正常になり、言葉を明瞭に伝えられるようになります。
その5★ 顎の成長発育を整える!
こどもの歯列不正を放置していると、顎の成長発育にも悪影響が出てきます。
歯列不正の種類によっては、顎の形や口元が左右非対称になったり、顎の成長が不十分になることもあります。
ーーーー桃花台歯科
小児の歯列矯正ではこれらの悪影響が出ないよう、
顎の成長発育をサポートし、理想的な形や大きさにしていきます。
今回は、矯正治療の様々なメリットについてお伝えしました。
歯並びを整える点だけに目が行きやすい矯正治療ですが、歯やお口の機能を整えたり、
様々な病気の予防にもつながります!
当院ではこどもから大人まで、幅広い世代の矯正治療をおこなっています。
「うまく噛めない」「むし歯ができやすい」「口臭が気になる」等の様々なお悩み。
その原因、もしかしたら歯並びにあるかもしれません、、!
まずは一度、ぜひ当院にご相談ください!
皆様のご来院を心よりお待ちしております!

代用甘味料について

2024年10月28日

こんにちは!受付の今澤です。

秋晴れの爽やかな日がつづいていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今回のテーマは「代用甘味料について」です。

 

代用甘味料とは、甘みがありエネルギー源として吸収され、また虫歯の原因となることで知られている砂糖の代わりに使用される甘味物質の総称です。

 

代用甘味料の主なメリットをご紹介します。

 

①摂取カロリーを抑えられる

代用甘味料は砂糖の何百倍もの甘みがあるため、少量でも甘い味付けが可能です。

使用料が少なくなるため、砂糖に比べて摂取カロリーを大幅に抑えられます。

 

②食後の血糖値上昇を抑えられる

代用甘味料にはブドウ糖が含まれていないため、摂取しても血糖値やインスリン値が上昇しません。

そのため、肥満や糖尿病の予防に有効です。

 

③虫歯の原因になりにくい

キシリトールなどの代用甘味料は虫歯菌の栄養にならないため、虫歯の原因になりにくいことがわかっています。

 

代表的な代用甘味料には、キシリトール、マルチトールがあります。

当院にはキシリトールを使用したポスカFというガムを販売しております。

IMG_1705.jpeg

虫歯の原因となる酸を作らない食品素材で、濃い味も長持ちし、だ液がたくさん出るため虫歯予防に繋がります。

しっかりと甘みがあるため、お子様からの人気も高く、虫歯予防をしながら美味しくお召し上がりいただけます。ぜひ1度お試しください!

 

甘いものが好きだけど、虫歯リスクが心配…、カロリーが気になる…という方は、代用甘味料を上手く利用して、安心して美味しく甘いものを食べましょう!

フロアフロスについて

2024年10月15日

最近肌寒い日が続いているので、体調管理に気をつけてくださいね。

 

こんにちは♪
歯科助手の若生です。

 

皆さん毎日歯ブラシだけで終わらせてはいませんか?

 

歯間ブラシやフロスのことは知ってるけど、面倒でやっていないという方は多いのではないでしょうか。

 

実は歯ブラシだけでは細かいところまではきれいにできないため、自分では磨けていると思っていても虫歯になってしまうことがあります。

 

そのため、フロスを使う必要があります!

 

また、マスクをする機会が増え口臭が気になるという方も多いと思いますが、フロスは口臭予防にも効果的なんです!

 

なので、今回は「フロアフロス」というフロスをご紹介したいと思います。

 

〈なんで歯磨きだけじゃだめなの?〉

実は、歯ブラシだけで磨いた時に落とせる汚れは全体の60%程度です。
歯ブラシの毛先は歯と歯の接している面までは届かないため、その部分には磨き残しがどうしてもできてしまうのです。

 

しかし、フロスはこの部分にも届かせることができます。
歯と歯の間の隙間に入れて動かすことで、歯垢などの汚れをしっかり絡めとることができます。

 

毎日の歯磨きにフロスをプラスすることにより歯垢除去率は“60%から80%前後”まで上がります。
なので、歯ブラシで磨いた場合と、フロスを日々のケアに取り入れた場合では、かなり大きな差があります!

 

〈フロアフロスは何がいいの?〉

①唾液や摩擦でフワッと糸が広がる

歯ぐきの中は柔らかくデリケートなので、硬いフロスでケアしようとすると、痛みを感じる場合があります。
フロアフロスは、唾液や摩擦でフワッと広がるように加工されていて、優しく快適にケアできます。

 

②384本の糸でゴッソリ絡めとる

フロアフロスはアフロヘアのようにうねる加工を施した384本もの糸が、より合わさってできています。
プラーク除去率の研究では、「他のフロスに比べて汚れが取れる」という結果が出ています。

 

③45mと250mの2つのサイズがある

職場などお出かけ先の持ち運びに便利な45mとお家で家族と使える大容量の250mがあり、使用する場所によって最適な大きさを選べます。

 

〈フロスの使い方〉

(はじめに)
指先から腕ぐらいの長さに切って両手の中指の第一関節に巻きつけます。

 

(奥歯)
中指に巻きつけた糸を両手の人差し指で下から持ち上げるようにして使います。

 

(前歯)
片方の親指と片方の人差し指で下から持ち上げるようにして使います。

 

(動かし方)
歯と歯の間にフロスを入れたら片方の歯に沿わせて、のこぎりのようにゆっくり動かします。
歯ぐきの中1〜2mmのところまで入れて、2〜3回こすると汚れがしっかり取れます。

1箇所お掃除をしたら汚れがフロスについているので、他の場所を掃除するときはフロスを巻き取って毎回きれいなところで使いましょう!

 

〈最後に〉

フロスを使ってしっかりセルフケアをすることはとても大切です。

 

しかし、定期的に歯科医院に行きプロの目でお口の中の状態や歯磨きやフロスのやり方をチェックしてもらうこともセットで忘れずに行いましょう。

 

やった方がいいことは分かったけど難しそうと思った方は、やり方を教えますので、ぜひスタッフにお声がけください!

 

当院でもフロアフロスを取り扱っているので、ぜひお試しください♪

歯ブラシ処方について

2024年9月30日

こんにちは!歯科衛生士の伊藤です🦷

秋が始まり段々と涼しくなってきましたね🍂

 

今回のブログは歯ブラシ処方についてです!

歯ブラシ処方とは、患者様一人一人のお口の中の症状に合った歯ブラシを歯科医師または歯科衛生士が選んで、処方することです。

歯ブラシは大きさや、形、毛の硬さなどたくさんの種類があり、どれを使用していいのか悩みますよね‥

歯磨きの仕方も大切ですが、お口に合った歯ブラシを使用していないと、頑張って磨いていても汚れが落ちていないかもしれません!!

正しい歯ブラシを使うのが、症状を改善させるための近道なのです。

そこで当院で扱っている歯ブラシのご紹介をします!

 

①ルシェロB-10M/S

虫歯を予防したい方、健康な歯肉〜歯肉炎の方

奥歯の後ろ側や歯と歯の間が効率良く磨ける

②ピセラB-20M/S

虫歯を予防したい方、健康な歯肉〜歯肉炎の方

お口の小さな女性や10代の方のための持ちやすく、磨きやすいコンパクト形状の歯ブラシ

③ルシェロP-10M/S

細かい部分へ毛先が届く、歯周病対策に適した歯ブラシ

P-10M

歯肉炎を予防したい方、健康な歯肉〜軽度歯周炎の方

P-10S

歯肉が腫れて痛みや出血のある方、中等度〜重度の歯周炎の方

④ピセラp-20M/S

歯周病を予防する、大人の女性のためのコンパクト歯ブラシ

p-20M

歯周病を予防したい方、健康な歯肉~軽度歯周炎の方、メインテナンス期の方

p-20S

歯肉が腫れて痛みや出血のある方、中等度~重度歯周炎の方

 

 

当院では、患者様が普段使っている歯ブラシを確認させていただき、お口の中の状態に合った歯ブラシを処方させていただいております。

以前より汚れが落とせるようになって歯磨きが楽しくなりますのでぜひ気軽にお声掛けください🦷

 

口腔内写真を撮る理由について

2024年9月17日

皆さんこんにちは!歯科技工士の関です。

最近、少し涼しくなったと思ったら急に暑くなったり気温の変化があるので皆さんも体調管理気をつけてくださいね!

 

さて、今回のテーマは「口腔内写真を撮る理由について」です!

突然ですが、皆さんは口腔内写真を撮ったことがありますか?

当院に通って下さっている患者さんは一度は撮ったことがあると思います。

 

初めて来院したときに撮影する写真なんですが

「これ、私の口の中ですか?」「歯の裏側はこうなっているのね!」「撮影するときなんだか恥ずかしい!」と色々な感想を聞きます。「1回撮ったのにまた撮るの~?」と何回も撮影することが面倒に思う方もいるかもしれません。

なので今日は口腔内写真を撮影する必要性とメリットについてご説明します。

ではまず口腔内写真を撮影する理由についてご説明します。

 

この写真は、歯科の診査・診断の材料となる口腔内の変化を示す写真資料です。

①審査・診断での活用

見た通り、口腔内写真を撮れば歯が何本あるのか?歯の色は?歯並びは?かぶせものや詰めものをしているのか?かみあわせは?歯茎の色は?歯茎の炎症は?歯石はついている?舌の状態や他の口腔内の病気の確認などがしやすくなります。

口の中の状態をカルテに文字で書いて記録しても、なかなかイメージできないですよね?私たちの歯科医院では歯科医師だけではなく、メンテナンスを担当する歯科衛生士やアシスタント・受付・トリートメントコーディネーターが連携して患者さんの歯の健康のサポートをしているので、口腔内の情報の共有は必要不可欠なので口腔内写真はとても大事な資料なのです。

 

②継続して口の中の変化を記録して管理するため

かかりつけ歯科医院としては患者さんの口腔内の状態を継続して記録しておくことが必要です。口の中の環境は変わりやすいのです。治療によっては長い期間経過観察をすることもあるので、すぐに前の状態を確認できるように記録しておくことが大切です。例えば、ホワイトニングをしたら前の歯の色と比較したいですよね?そのためには施術前の口腔内写真をしっかり撮っておくこと&施術後の口腔内写真も撮って今後にいかす事も大切です。

 

③患者さんのモチベーションup

適切な歯の治療を進めるには患者さんの協力が必要です。そのためには患者さん自身にご自分の口の中に興味を持っていただきたいです。

口腔内写真を見れば普段は見ることができない歯の裏側も確認ができます。写真を見ることで歯の健康に対して興味を持っていただき歯科治療を通して生活の質の向上に役立ててほしいです。

 

いかがでしたでしょうか?

歯の健康を守るために当院では口腔内写真を撮影させて頂くことがありますので是非ご協力お願いいたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

Tel.047-401-1191

医院住所

〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

Tel.047-401-1191

  • WEB予約
  • /
  • メール相談
診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:30 ~ 18:00 / / /
  • ▲ 土曜日の午後診療は、14:00~17:00となっております。

  • ※ 木曜日・日曜日・祝祭日は休診

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階

総武線「船橋駅」南口徒歩2分

千葉県船橋市の歯医者「船橋総合歯科・矯正歯科」。船橋駅より2分の位置にあります。バリアフリーのため、車椅子でもベビーカーのままでもおはいりいただけます。またキッズルームも完備しており、保育士がお子さんをお預かりします。治療では「痛みが少ない/削る量を最小限にする/歯の神経を守る/抜歯を回避する治療」を心がけています。専門性を持った複数のドクターが在籍していますので、どの治療であっても高いレベルの施術が可能になっています。質の高い治療を求めている方、まずはご相談ください。千葉県船橋市以外にも、市川市、浦安市、千葉市、習志野市からも多くの患者さんが来院されます。