理想的な歯の本数は何本?
2023年4月17日
こんにちは、歯科助手の竹内です。
最近は気温も上昇し、すっかり春の陽気になりましたね🌱
今回は『健康な人の理想的な歯の本数』についてお話ししたいと思います。
まず初めに、みなさんはご自分の歯の本数を知っていますか??🦷
一般的に子どもは20本、大人は28本が正常な本数と言われており、親知らずを加えると最大で32本生えています。

厚生労働省によると、歯の平均本数を年齢別でみた時に40代は27.8本、60代は22.7本、80代は13本となり、40代を過ぎると歯を失う本数は加速します。
その歯を失う原因の約66%は虫歯と歯周病と言われています。
ここでセルフチェック!☝️
😈虫歯チェック😈
□ 口の中にむし歯がある
□ 冷たいもの、温かいものを飲むとしみる歯がある
□ 歯が抜けたままの箇所がある
□ 歯の表面が汚れている
□ フッ素入りの歯磨き粉を使用していない
□ 毎食後、歯を磨かない
🦷歯周病チェック🦷
□ 歯茎に赤くはれた部分がある
□ 口臭がなんとなく気になる
□ 歯茎がやせてきたような気がする
□ 歯と歯の間にものが詰まりやすい
□ 歯磨きをしていると血が出てくる
□ ときどき歯が浮いたような感じがする
□ 指で触ってみて少しグラつく歯がある
□ 歯茎からウミが出たことがある
1~2項目があてはまれば歯周病の可能性があります。3~5項目なら初期あるいは中期歯周炎以上に歯周病が進行している恐れがあります。
ひとつでも当てはまることがある方はぜひ当院にご相談ください。
また、皆さんの中でも『8020運動』という言葉を一度は聞いたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか?👂

平成元年より厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動で、20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。
歯の健康を守るためにも、歯科疾患の罹患のメカニズムを理解して対応することが大切だといえます。
お口に関するお悩みがあれば、当院にお気軽にご相談ください。
私達と一緒に、生涯使える歯を守っていきましょう!
笑気麻酔で歯医者を克服!!
2023年4月3日
こんにちは!歯科衛生士の伊藤です。
4月に入り、新年度が始まりましたね🌸
今回は「笑気麻酔」についてご紹介していきます。
歯医者と聞くと「怖い」「痛い」というイメージを持っていてなかなか行けない方も多いのではないでしょうか。
当院はそんな歯科恐怖症の方に向けて、少しでも不安感や恐怖心をなくし治療ができるように「笑気麻酔」を導入しています。
笑気麻酔とは亜酸化窒素というガスと高濃度の酸素を鼻から吸っていただく麻酔法です。

効きやすさには個人差があり、感じ方も患者さんによって様々ですが、鎮静、睡眠、鎮痛の作用により、
・不安感や恐怖感を和らげる
・身体がリラックスするため、嘔吐反射を和らげる
・笑気麻酔が効いている間も意識があるので会話ができる
・吸入を止めると数分で笑気の作用がなくなるので、歩い
て帰宅できる
などの特徴があります。
当日の流れ
①専用のマスクを装着
治療台に横になり、専用のマスクを装着。
最初は酸素だけを流し、鼻呼吸になっていることが確認
します。深呼吸をするようにゆっくりと深く呼吸をしま
しょう。
②笑気ガスを吸入
笑気ガスの濃度が上がると、不安がなくフワフワした気
持ちになり、リラックス状態になっていきます。
③治療開始
歯科医師が笑気麻酔による鎮静状態を確認したうえで治
療スタート。
④治療終了
治療完了とともに笑気ガスの吸入も終了します。
数分間安静にしていただくだけで、お帰りには車を運転
して帰ることも可能です。
笑気麻酔は子供から高齢者まで使え、とても安全な方法です。歯医者さんに不安感、恐怖心を持っていてなかなか行く勇気が出ない方、ぜひお気軽にご相談ください!
マウスピース矯正ってなに?
2023年3月20日
こんにちは!歯科技工士の今井です。
桜の開花宣言も出て、すっかり春になりましたね!
今回は、当院の歯列矯正についてお話しします!
歯並びをキレイにしたい!
でも、こんなお悩みありませんか?
☑︎矯正装置が目立たないか気になる
☑︎痛みのある治療はしたくない
☑︎食事がしにくそう
☑︎歯磨きがしにくそう
そんなお悩みを解決してくれるのが、
マウスピース型矯正装置「インビザライン」です!

インビザラインとは、歯列にはめ込んで使うマウスピース型の矯正装置です!
透明なので、つけていても目立たないのが最大の特長です。
0.5mmほどの薄さで歯列にフィットするため違和感が少なく、弱い力をかけて歯を動かすので痛みも出にくいです。
装置は自分で取り外せるので食事や歯磨きに不自由せず、装置自体も洗浄できるので衛生的です。
また、材料に金属が含まれないので、金属アレルギーを発症する心配もありません。
これまでに世界で1,200万人を超える患者さまに選ばれています!

一般的なワイヤー矯正では、歯並びがキレイに整った状態を事前に確認することはできません。
しかし、インビザラインの場合は「iTero」(アイテロ)という3D口腔内スキャナーで細部まで精密な歯型をとるため、そのデータを元に歯の移動工程や治療後の仕上がりを事前に確認できます。
安心して治療を続けられるだけでなく、キレイな歯並びに向けて治療意欲も高まります!
当院では、インビザラインについてのご相談を承っています。
「インビザライン矯正の詳しい話を聞きたい!」「費用や期間はどれくらい?」「インビザラインとワイヤーの違いって?」など不安や疑問をもたれている方は、ぜひ一度ご相談ください♪
診療中の託児について
2023年3月7日
こんにちは!管理栄養士の布施です。
3月に入って寒さも和らいできましたね!
桜の満開が待ち遠しいです❀
今回は当院の『託児のシステム』についてお話しします。
「歯科を受診したいけど小さい子供がいて足が遠のいている」
「預け先がなくてなかなか通えない」
そんなお父さんお母さんはいらっしゃいませんか?
当法人には保育士が在籍しています。
小さいお子さまのいらっしゃる方でも安心して治療を受けていただけるように、保育士による『お子さまの一時お預かり』を実施しています。

お父さんお母さんが治療を受けている間、院内のキッズスペースで保育士がお子さまをお預かりいたします。
保育士とお子さま 1対1で対応しますので、安心してお預けください。
小さなお子さまもお預かり可能ですが、安心と安全のために首が座っているお子さまを対象とさせていただいております。
キッズスペースでは、絵本やおもちゃの用意もあります!
お気に入りのぬいぐるみやおもちゃを持ってきていただいても構いません。
お父さんお母さんの治療が終わるまで保育士と一緒に楽しく遊びながら過ごすことができますよ♪

また、お子さまお預かりをご利用の方には、当法人の『船橋こども歯科』でのお子さまの受診もご案内しております。
お子さまのお口についての心配事、歯磨きの仕方や、歯並びについてなど、お気軽にご相談ください!
CMでよく聞く歯周病ってどんな病気?
2023年2月20日
皆さんこんにちは!
歯科助手・トリートメントコーディネーターの長岡です!
今回は歯周病についてお話ししたいと思います!
〈歯周病とは?〉
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りにある歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯茎の境目(歯肉溝)のおそうじが行き届かないでいると、そこに多くの食べかすや細菌がたまり歯茎が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。

自覚症状に乏しいため、気が付かないうちにさらに進行すると、膿がでたり歯が揺れてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまう病気です。
日本人の歯を失う原因の第1位(37%)は歯周病ということも明らかになっています。
〈歯周病は治るの?〉
現在では歯周病は、予防ができ治療も可能です。
大切なのは『予防、診断、治療』そしてなにより『メンテナンス』です。
近年、歯周治療は急速な進歩を遂げています。
以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康を取り戻すことができます。
まず、歯周病の原因はお口の汚れなので、それをためない、増やさないことが基本です!
そのためには・・・
①正しい磨き方で毎日お口の中をキレイにすることです。
歯の表面を汚れのない清潔な状態にしておく事が何より大切です。
②歯茎の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に取り除くことです。
③傷んだ歯茎、骨を治療して健康に近い歯茎にすることです。
④健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。
〈歯周病の原因とは?〉
次のことも歯周病を進行させる因子(リスクファクター)となります。
◎糖尿病
◎喫煙
・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
・不適合な詰め物、被せ物や入れ歯
・不規則な食習慣
・ストレス
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
・薬の長期服用
・部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)
・両親が若い時から入れ歯だった
・口で呼吸することが多い
・免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態
このような方は歯周病になりやすい、あるいは進行が速い傾向にあるため、歯科医師に相談することをお勧めします。
〈思い当たる症状をチェックしましょう!〉
【全体】
①口臭を指摘された・自分で気になる
②朝起きたら口の中がネバネバする
③歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
【歯肉の症状】
④歯肉が赤く腫れてきた
⑤歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
⑥歯肉を押すと血や膿が出る
【歯の症状】
⑦歯と歯の間に物が詰まりやすい
⑧歯が浮いたような気がする
⑨歯並びが変わった気がする
⑩歯が揺れている気がする
【判定】
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。
早期に歯周病の治療を受けま しょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため、1年に1回は歯科検診を受けましょう!
ポイックウォーターって何?
2023年2月6日
こんにちは!
船橋総合歯科・矯正歯科の宮内です。
まだまだ寒い日が続きそうですが、みなさん体調はいかがですか?
体調管理には十分気をつけてください。
さて、今回のブログのテーマは「ポイックウォーター」です。

当院に既に来院されている患者さんはご存知かと思いますが、当院では治療やお掃除をする前に、
ポイックウォーターというお水で30秒間ブクブクうがいをします。
実はこの水、凄いんです!
ポイックウォーターの凄さ①
POICウォーターとは 不純物を極限まで取り除いた「超純水」と、純度99.9%の「塩」を混合し「電気分解」した
薬品を全く使用しない、殺菌水です。
ドラッグストアなどで市販されている洗口液は、薬品で殺菌力を高めています。それにも関わらず、
効果・安全性はポイックウォーターの半分程度しか無いのです。
なぜならば、市販の洗口液はプラーク(タンパク質汚れ)を分解する能力が少ないからです。
ポイックウォーターにはプラーク(タンパク質汚れ)を分解し、プラークの下にあるむし歯菌・歯周病菌 を
殺菌する2つの効果があるため、世の中に出ている洗口液の中で一番安全で、一番殺菌してくれます。
ポイックウォーターの凄さ②
ポイックウォーターの効能はこんなに沢山あります!
⭐︎口臭抑制
⭐︎むし歯予防・歯周病予防
⭐︎インプラント周囲などの消炎
⭐︎殺菌効果による風邪予防
⭐︎歯ブラシ・入れ歯の洗浄、殺菌
実際にホームケアをポイックウォーターに変えた患者さんからは、歯がツルツルして快適、出血が減った、
周囲から口臭がしなくなったと言われたなどの評価を頂いています。
ポイックウォーターの凄さ③
お家での使い方はとっても簡単です!
1.キャップ1杯(5〜10cc)の原液高濃度POICウォーターでうがいをします。15〜30秒くらい、しっかり水流を
起こして徹底洗口します。
2.洗口後は歯磨き粉をつけていつも通りに歯ブラシをしてください。
POICウォーターの味が「塩素系(プール)の臭いと味がする〜」と感じることがあります。これはお口のバイ菌(タンパク質汚れ)が多いときに洗浄された臭いです。臭いの強さは洗浄効果の表れだと思って下さい。
綺麗になるほど薄れてきます。
ポイックウォーター自体は薬品を使用していませんし、身体には全く害はありません。
使い終わった後はキャップをきちんと閉めて冷暗所で保管して下さい。
手軽で簡単にホームケアをすることができるポイックウォーター!!
是非一度使ってみて、効果を実感してみてください。
インプラント治療って何がいいの?
2023年1月9日
初めまして!歯科衛生士の伊藤です。
みなさま明けましておめでとうございます。昨年は多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。
2023年もスタッフ一同、患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいります。
さて、今回はインプラント治療についてお話ししていきます。
やむを得ず歯を抜いた場合、そのまま放置してはいけません!見た目が変わるだけでなく、言葉の発音や歯がずれてきてしまって歯並び、噛み合わせにも影響を及ぼします。
その為、歯があったスペースを補ってあげる治療が必要となるのです。

治療方法は①ブリッジ ②入れ歯 ③インプラントの3種類ありますが、この中でも③インプラントは①ブリッジ②入れ歯と比べてメリットが多いです。
インプラント治療とは、顎の骨に金属製の人工歯根を埋め込み、それを土台として人工歯を固定していきます。

【メリット】
①自分の歯のように噛める
入れ歯にした場合、違和感や噛めないという問題が出てくることもありますが、インプラントは顎の骨に直接歯根を埋める為、強い力でしっかりと噛むことが出来ます。
②健康な歯を削らない
ブリッジや入れ歯の場合、残っている歯を削る必要が出てくるため、健康な歯に負担をかけてしまいます。しかし、インプラント治療の場合一本一本独立した歯を作る為、残っている健康な歯に負担をかけずに済むのです。負担がかかった歯は寿命も短くなるため、できるだけ多くの歯を残したい方におすすめです。
③見た目が綺麗
入れ歯やブリッジの場合は色味が不自然であったり金具が見えたり、見た目の印象が悪くなってしまいます。インプラントなら会話や飲食の際に口を開くことに抵抗を感じず、見た目も天然の歯と同じような自然な歯を手に入れることができます。

他の治療ではなかなか得られないメリットが多いインプラント治療。保険適用外治療となるため治療費が高額になる、治療期間が長くなるなどデメリットもいくつか存在しますが、健康な歯で思い切り喋って、食べたり笑ったりできる選択肢のひとつとして、インプラントのお話をさせていただきました!ご興味のある方、もっと詳しくお話を聞きたい方は是非一度当院にご来院ください。
金額だけじゃない!保険診療と自由診療の違い
2022年12月26日
みなさんこんにちは!
歯科技工士の今井です。
.
クリスマスも過ぎ、あっという間に年末ですね!
お体に気をつけてよいお年をお迎えください。
.
今回は「補綴の保険診療と自由診療の違い」についてお話しします!
.
補綴(ほてつ)とは、歯が欠けたり、虫歯の治療などで削ってしまった歯に詰め物や被せ物をして、人工物で補うことをいいます。
保険診療と自由診療だと何が違うのかを説明していきます!
.
①材質
保険診療は、使用する材質に制限があります。
保険の補綴物はレジンと呼ばれるプラスチックに似たものと金属の素材になり、安価で治療をすることができます。
自由診療は、セラミックやジルコニアなどの審美性や適合性に優れた良質な材質が多く、目的に応じて選ぶことができます。
.
②色
保険の被せ物の色は細かく選ぶことはできません。奥歯は金属、前歯では一般的な白さの被せ物になります。
自由診療の場合は色を自由に選ぶことができるため、自分の歯に合った被せ物を作ることができます。
.
③適合性
保険の補綴物は、使い続けると劣化して歯と補綴物の間に隙間ができ、虫歯になる可能性が高くなります。
セラミックなどの自由診療の補綴物の最も優れている点は、歯との密着性です。
歯と補綴物の間にほとんど隙間が生じず、汚れや細菌が入り込むことができません。
また自由診療の補綴物はプラークや細菌が付着しにくい素材です。
プラークや細菌が付着しにくいということは、2次的な虫歯リスクを減らし、歯周病の予防にもつながります。
2次的な虫歯による再治療を繰り返すと、いずれ歯を失う原因となり、
お口だけでなく全身の健康にも大きく影響を及ぼします。
.
このように、保険と自由診療では様々な違いがあります。
当院では多くの種類の被せ物を取り扱っております。
どのような被せ物がいいかお悩みの方は是非、お気軽にご相談ください!
初診から治療への流れ
2022年12月12日
こんにちは!受付・管理栄養士の布施です。
街中はクリスマスの装飾が増えてきましたね!
院内も少しばかりですがクリスマス仕様になっています。
ご来院のときにぜひ探してみてください♪
今回は、当院に初めてご来院いただいてから治療に進むまでの流れをお伝えします。
すぐに歯科治療を進めていくイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思いますが、
当院では基本的に
①初診 → ②クリーニング → ③カウンセリング → ④治療開始
の4つのステップで進めていきます。
①初診 約60分
初診時には問診・お口やお顔の記録写真撮影・レントゲン撮影・審査診断を行います。
患者様の気になっていることをしっかりとお伺いし、必要な検査を行なった上で現状や今後の治療方針についてお話しします。
今のお口の状態を知る上で必要な検査がいくつかございますので、ご来院時にはご協力をお願いいたします。

②クリーニング 約60分
治療を行う前に必ずクリーニングを行い、歯についた汚れや歯石を取り除いて綺麗な状態にします。
汚れたままの状態で治療を行うと、むし歯の再発や感染のリスクが高くなってしまうからです。
せっかく治療をするなら、より良い状態を長持ちさせたいですよね!
そのためにもクリーニングを継続して行うことをオススメしています!

③カウンセリング 約60分
初診やクリーニングでのお口の記録から、事前に医院のDr.やスタッフで症例検討を行い、治療計画を立てます。
カウンセリングの当日は、TC(トリートメントコーディネーター)というお話専門のスタッフより、患者様へお口の現在の状態と今後の治療方針についてのお話を行います。
患者様の状態やご希望に合わせていくつかの方針をお伝えし、治療内容を決めていきます。
TCは患者さん目線でわかりやすくお話できるように日々準備しております。

④治療開始
いよいよ治療開始です。
初診・クリーニング・カウンセリングとステップを重ね、最終的には患者様ご自身で治療を選択していただきます。
当院のDr.は治療前後に処置内容や状態の説明を行いながら治療を進めていきます。

安心して治療を受けていただくために当院はお話の時間を大切にしています。
患者様とのお話はもちろん、働くスタッフ同士もコミュニケーションを大事にすることを心掛けています。
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にスタッフへお声がけください*
初めて受診される方は、このHPの『お問い合わせ』からweb予約も可能です。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
低年齢からの歯並び矯正治療
2022年11月28日
みなさん初めまして!
歯科衛生士の宮内です。
季節はすっかり冬ですね。
皆様、体調には充分に気をつけてください!
今回は当院の小児矯正治療「MAT(マット)システム」についてお話しします。
突然ですが、お子様にこんな症状はございませんか?
○お口がいつもうっすら開いている
○鼻が詰まっていて口呼吸になっている
○舌が上あごについていない
○ご飯をくちゃくちゃ食べる
これらは全て歯並びが悪くなる原因の一つです。
このような状態を改善していくため、またはそうならないために行うのが当院で行っている「MATシステム」です。
5、6歳からと早い年齢からアプローチが可能です。
装置とトレーニングによって、正しい発育を促します。具体的に行うことは主に3つです。
①骨格の改善
歯並びがガタガタしてしまう原因は、歯が綺麗に並ぶための顎のスペースが不足しているからです。まずはスペースを確保するために、顎の骨に少しずつ力をかけ、将来的に生えてくる永久歯がきちんと並ぶよう顎の大きさを広げていきます。

②機能の改善
現在4人に3人のお子様が、お口ポカンなどの間違った筋肉の使い方をしています。お口のトレーニングやマウスピースを用いて正しい筋肉の使い方と自然な歯並びを目指します。

③歯並びの改善
コンピュータを用いて作製された透明なマウスピースを段階的(1週間前後)につけ替えることで、歯を動かす橋正治療です。

これら3つのステップで矯正治療を進めていきます。
MATシステムは歯を綺麗に並べることではなく、お子様が大人になってからも健康に生活できるための口腔機能の確立を目指しています。
是非、お子様の歯並びやお口の機能でお困りの方は、当院にご相談ください。