「保存修復」のセミナーに行ってきました
2025年9月24日
こんにちは!
歯科医師の村上です。
先日「保存修復」のセミナーを受けてきました。
「保存修復」とはできるだけ歯を抜かずに「保存」し、失われた歯の形態や機能を「修復」することを目的としたものです。
歯の形態を失う原因は虫歯や怪我、歯軋りなど様々ですがそれをコンポジットレジンという樹脂でできた材料で埋めたり金属やセラミック、ジルコニアなどを被せたりして治していきます。

歯に材料を埋めたり被せたりする上でとても大事なのが「接着」という作業です。
歯に材料をしっかり接着させることで、歯と詰め物のすき間から細菌が入り込むのを防ぎ、再び虫歯になるリスクを大きく減らすことができます。
もし接着が弱ければ、見た目にはきれいに治っていてもすき間から少しずつ汚れが侵入し、数年後にまたむし歯を繰り返してしまうこともあります。
逆に、正しく接着できれば削る量を最小限に抑えられ、ご自身の歯を長く残すことができます。
では、どうすればしっかり接着できるのか?
実は「歯を乾燥させること」がとても大切なんです。
唾液や水分が残っていると、接着剤の性能が十分に発揮できません。そのため、私たち歯科医師は風をかけて歯を乾かしたり、「ラバーダム」というゴム製のシートを歯に装着して治療を行います。
接着を成功させるために、実は患者さんにも頑張っていただきたいことがあります。
それは「毎日の歯ブラシ」です。
なぜかというと、歯に汚れ(プラーク)が残っていたり、汚れが原因で歯ぐきに炎症があると、材料が歯にしっかりくっつきにくくなってしまうからです。さらに炎症があると、ちょっとした刺激で歯ぐきから血が出やすくなります。この「血液」が接着の最大の妨げとなり、せっかくの治療の質を下げてしまうことがあります。

つまり、歯科医院で行う乾燥やラバーダムによる工夫に加えて、患者さんご自身の毎日のセルフケアが、良い治療結果を得るために欠かせない要素なのです。
そのため、普段の歯ブラシを丁寧に行っていただくことや、定期的に歯科医院でクリーニングを受けていただくことが、より確実で長持ちする治療につながります。
保存修復は「歯科医師が治す治療」ではなく、「患者さんと一緒に歯を守る治療」です。
これからも学んだことを生かしながら、患者さんの大切な歯を一本でも多く残していけるよう努めてまいります。



