口腔内写真を撮る理由について

キービジュアル

口腔内写真を撮る理由について

2024年9月17日

皆さんこんにちは!歯科技工士の関です。

最近、少し涼しくなったと思ったら急に暑くなったり気温の変化があるので皆さんも体調管理気をつけてくださいね!

 

さて、今回のテーマは「口腔内写真を撮る理由について」です!

突然ですが、皆さんは口腔内写真を撮ったことがありますか?

当院に通って下さっている患者さんは一度は撮ったことがあると思います。

 

初めて来院したときに撮影する写真なんですが

「これ、私の口の中ですか?」「歯の裏側はこうなっているのね!」「撮影するときなんだか恥ずかしい!」と色々な感想を聞きます。「1回撮ったのにまた撮るの~?」と何回も撮影することが面倒に思う方もいるかもしれません。

なので今日は口腔内写真を撮影する必要性とメリットについてご説明します。

ではまず口腔内写真を撮影する理由についてご説明します。

 

この写真は、歯科の診査・診断の材料となる口腔内の変化を示す写真資料です。

①審査・診断での活用

見た通り、口腔内写真を撮れば歯が何本あるのか?歯の色は?歯並びは?かぶせものや詰めものをしているのか?かみあわせは?歯茎の色は?歯茎の炎症は?歯石はついている?舌の状態や他の口腔内の病気の確認などがしやすくなります。

口の中の状態をカルテに文字で書いて記録しても、なかなかイメージできないですよね?私たちの歯科医院では歯科医師だけではなく、メンテナンスを担当する歯科衛生士やアシスタント・受付・トリートメントコーディネーターが連携して患者さんの歯の健康のサポートをしているので、口腔内の情報の共有は必要不可欠なので口腔内写真はとても大事な資料なのです。

 

②継続して口の中の変化を記録して管理するため

かかりつけ歯科医院としては患者さんの口腔内の状態を継続して記録しておくことが必要です。口の中の環境は変わりやすいのです。治療によっては長い期間経過観察をすることもあるので、すぐに前の状態を確認できるように記録しておくことが大切です。例えば、ホワイトニングをしたら前の歯の色と比較したいですよね?そのためには施術前の口腔内写真をしっかり撮っておくこと&施術後の口腔内写真も撮って今後にいかす事も大切です。

 

③患者さんのモチベーションup

適切な歯の治療を進めるには患者さんの協力が必要です。そのためには患者さん自身にご自分の口の中に興味を持っていただきたいです。

口腔内写真を見れば普段は見ることができない歯の裏側も確認ができます。写真を見ることで歯の健康に対して興味を持っていただき歯科治療を通して生活の質の向上に役立ててほしいです。

 

いかがでしたでしょうか?

歯の健康を守るために当院では口腔内写真を撮影させて頂くことがありますので是非ご協力お願いいたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

Tel.047-401-1191

医院住所

〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階

TIME 診療時間

電話での問い合せ

Tel.047-401-1191

  • WEB予約
  • /
  • メール相談
診療時間
09:00 ~ 13:00 / / /
14:30 ~ 18:00 / / /
  • ▲ 土曜日の午後診療は、14:00~17:00となっております。

  • ※ 木曜日・日曜日・祝祭日は休診

ACCESS アクセス情報

医院住所

〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階

総武線「船橋駅」南口徒歩2分

千葉県船橋市の歯医者「船橋総合歯科・矯正歯科」。船橋駅より2分の位置にあります。バリアフリーのため、車椅子でもベビーカーのままでもおはいりいただけます。またキッズルームも完備しており、保育士がお子さんをお預かりします。治療では「痛みが少ない/削る量を最小限にする/歯の神経を守る/抜歯を回避する治療」を心がけています。専門性を持った複数のドクターが在籍していますので、どの治療であっても高いレベルの施術が可能になっています。質の高い治療を求めている方、まずはご相談ください。千葉県船橋市以外にも、市川市、浦安市、千葉市、習志野市からも多くの患者さんが来院されます。