歯科DXについてのセミナーを受けてきました。
2025年4月15日
2025年4月15日
2025年4月11日
こんにちは。歯科医師の堀井です😆
今月は岡山で木原敏裕先生の『診断力アップセミナー』に参加しました!!治療を成功させるためには、正確な診断力と明確な治療ゴールが欠かせません。このセミナーでは、診断力を高め、患者さんに最適な治療計画を立てるためのヒントを学び、臨床に活かせる新たな視点を得る機会となりました✨
セミナーでは受講生が自身の症例を発表し、木原先生が30年以上の経験をもとにフィードバックしてくれます。
似たような症状の患者さんに対して、どのような診査を行い、どのように診断を導き出したのか、その過程を木原先生の長期症例を通して学ぶことができます。
木原先生のアドバイスを受けながら、自身の思考プロセスを見直すことで、普段の診療での視点が少し広がった気がします。
治療計画を立案する上でどのポイントを優先すべきか、どのような質問を患者さんに投げかけるべきか、具体的なヒントを得られました。
これを繰り返すことで、診断の精度が上がっていく手応えを感じています。
今回のセミナーを通じて、治療ゴールを明確に設定し、患者様と共有することの重要性を改めて実感しました。患者さんが治療の目的や進捗を理解しやすくするためには、診断の段階でゴールを具体的に描くことが不可欠です!
初めての岡山での学びは、診断力を磨くための貴重な機会となり、今後の診療に活かせるヒントをたくさん持ち帰ることができました。📚
次回のセミナーも今から楽しみです。こうした学びを一つずつ積み重ね、長期的に安定する歯科医療の提供を目指していきます。👊✨
2025年4月9日
こんにちは!理事長の佐藤です!
ADJ(オールデンタルジャパン)が開催する年に一回のお祭り、ADJ祭が先日東京で開催されて、参加してきました。
親友の新川崎おとなこども歯科クリニック院長、田邊先生と一緒です!
お世話になっている、写真に写っている小林先生が主催で、全国各地の先生方や歯科業者が大勢来られていました。
そこで、私が所属している、日本臨床CAD/CAM学会の理事であるなかい歯科クリニックの中井先生とご挨拶が出来て、非常に嬉しかったです。
いつも仲良くしているリタデンタルクリニックの松原先生、超有名人の佐久間先生、自分の結婚式にも参加いただいたファミリア歯科の菅原先生、若林先生、石川先生、河野先生、中村先生などなど、沢山の方と挨拶させていただき、とても楽しい時間でした!
その中で、田邊先生にソルベンタムをご紹介いただき、私が行なっている新人歯科医師向けの研修会へのご協力をお願いしました。
この研修会は、手持ちで行っており、企業にサポートしていただけると非常に助かります。
研修医の先生方が、次のステップに進むためのお手伝いをさせていただいています。
満足度100%の研修会なので、今後も継続できるように、様々な企業に働きかけをして、日本の歯科医療水準の向上に貢献していきたいと思っています!
ADJ祭を途中で退席して、向かうは横浜。
次はベストプラクティス合宿の前夜祭に遅れての参加です。
ベストプラクティスとは、患者さんや働くスタッフが、いかに快適に満足いく環境を与えられるか、それを共に考え学び実践し合う会です。そのために日夜ズームを利用して学び合っています。
そのリアル対面が合宿、私は別のセミナーで合宿には参加出来ないため、前夜祭のみ参加となりました。
横浜に総勢30名以上が全国各地から集まりました。みんな周りを幸せにしようと願う院長達です。熱気が凄い!めちゃくちゃ盛り上がってます。
私は合宿に参加出来ないため、私だけ前夜祭でプレゼンをさせていただきました。23時プレゼン開始、終了は1時過ぎ、とても盛り上がり、発表者の自分が一番学びになったと感じています。
普段から仲良くしている先生や、久しぶりに会った先生、初めましての先生、そして山下コーチ、人と人との出会いは必然であり、誰と同じ時間を共有するかが非常に大切であると実感できた前夜祭でした。
写真を見れば、この会の素晴らしさが伝わりますね!
結局、朝5時まで語り明かしましたが、10時から千葉県我孫子市でセミナー受講。。。
寝ずにセミナー参加は初体験でしたので、テンションは高いが眠気マックスの状態で、我孫子に向かいました!
翌日のセミナー詳細は、また別記事で!
2025年2月3日
こんにちは✨
歯科助手の若生です。
新年が明けたと思ったら1月も終わり、もう2月になりました。
私はあっという間に過ぎてしまった感覚ですが、みなさんはいかがでしょうか?
さて、虫歯が進行して削る部分が多くなると詰め物や被せ物が必要になります。
そして、型取りをしてそれらを作成していきます。
型取りと言っても色々な方法があるので、
今回は『型取りの方法について』ご紹介したいと思います。
型取りは大きく分けて印象材を使う従来の方法と、デジタル技術を活用した光学印象の2種類があります。
まず、印象材を使った型取りは、歯型を物理的に再現する方法です。
柔らかい材料を歯に押し当てて固め、精密な型を作ります。
・アルジネート印象剤
水と粉を混ぜて使用する素材で、硬化が2分程度と速く簡便です。
そして、比較的コストが低く、国の保険のルールにより保険の被せ物を作成するときはこちらしか使えません。
ただし、乾燥したりすると変形しやすく、長期間の保存には向きません。
そのため、型どりをした後は石膏を注ぎ出来上がった模型で技工士が被せ物を作っていきます。
・シリコン印象剤
高い精度と柔軟性が特徴で、変形が少なく、耐久性が高い一方で、コストが高いため、インプラント治療など自費の被せ物を作成するときに使用されています。
次に、光学印象は従来の歯の型取りとは異なり、お口の中をカメラでスキャンして3Dデータをデジタルで取得する方法です。
印象材を使わないため、患者さんの負担が少なく嘔吐反射がある方に向いていますが、お口が大きく開かないとスキャンができません。
そして、精度も高く即時にデータを患者さんと共有できる利点があります。
主に自費の被せ物や矯正で使用するアライナーを作成するときになどに使用されています。
いかがだったでしょうか?
型取りは何を作成するのか、お口の中の状況によってどのやり方で行うのかにより変わってきます。
詰め物はほんの数mmの形の違いでお口の中に入れた時に合わず、違和感を感じます。
そのため、出来上がった詰め物が合わず再度型取りを行うこともあります。
時間はかかってしまいますが、より患者さんに合う良い物を作るために必要なことなので、ご理解いただければと思います。
ぜひ自分にぴったりの詰め物を付けて、楽しく美味しいご飯を食べてください😊
2025年2月3日
こんにちは✨
歯科助手の若生です。
新年が明けたと思ったら1月も終わり、もう2月になりました。
私はあっという間に過ぎてしまった感覚ですが、みなさんはいかがでしょうか?
さて、虫歯が進行して削る部分が多くなると詰め物や被せ物が必要になります。
そして、型取りをしてそれらを作成していきます。
型取りと言っても色々な方法があるので、
今回は『型取りの方法について』ご紹介したいと思います。
型取りは大きく分けて印象材を使う従来の方法と、デジタル技術を活用した光学印象の2種類があります。
まず、印象材を使った型取りは、歯型を物理的に再現する方法です。
柔らかい材料を歯に押し当てて固め、精密な型を作ります。
・アルジネート印象剤
水と粉を混ぜて使用する素材で、硬化が2分程度と速く簡便です。
そして、比較的コストが低く、国の保険のルールにより保険の被せ物を作成するときはこちらしか使えません。
ただし、乾燥したりすると変形しやすく、長期間の保存には向きません。
そのため、型どりをした後は石膏を注ぎ出来上がった模型で技工士が被せ物を作っていきます。
・シリコン印象剤
高い精度と柔軟性が特徴で、変形が少なく、耐久性が高い一方で、コストが高いため、インプラント治療など自費の被せ物を作成するときに使用されています。
次に、光学印象は従来の歯の型取りとは異なり、お口の中をカメラでスキャンして3Dデータをデジタルで取得する方法です。
印象材を使わないため、患者さんの負担が少なく嘔吐反射がある方に向いていますが、お口が大きく開かないとスキャンができません。
そして、精度も高く即時にデータを患者さんと共有できる利点があります。
主に自費の被せ物や矯正で使用するアライナーを作成するときになどに使用されています。
いかがだったでしょうか?
型取りは何を作成するのか、お口の中の状況によってどのやり方で行うのかにより変わってきます。
詰め物はほんの数mmの形の違いでお口の中に入れた時に合わず、違和感を感じます。
そのため、出来上がった詰め物が合わず再度型取りを行うこともあります。
時間はかかってしまいますが、より患者さんに合う良い物を作るために必要なことなので、ご理解いただければと思います。
ぜひ自分にぴったりの詰め物を付けて、楽しく美味しいご飯を食べてください😊
2024年11月29日
2024年11月27日
12/29(日)〜1/5(日)までの期間は休診日とさせていただきます。
診療の再開は1/6(月)9:00〜です。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2024年11月29日
2024年11月27日
12/18(水)は院内研修のため、午後休診とさせていただきます。
診療時間は9:00〜13:00です。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2024年6月10日
みなさんこんにちは✨
歯科助手の若生です。
最近日焼けをしそうなくらい日差しが強くなり、夏らしい日が増えましたが、みなさん体調はいかがでしょうか?
夏になるとアイスを食べたくなりますよね。
みなさんはアイスを食べて歯がしみたことはありませんか?
それは知覚過敏かもしれません!
名前は聞いたことがあるけど、あまりよく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな知覚過敏についてお話ししたいと思います。
1.知覚過敏とは
知覚過敏とは、特に虫歯などの病変がない状態で歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい物、甘い物、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みのことです。
歯はエナメル質・象牙質・歯髄(神経)の3層構造をしています。
エナメル質はしみませんが、象牙質は歯髄(神経)と繋がっているため、象牙質に刺激が加わると知覚過敏の症状が出ます。
また、初期の虫歯は見た目ではわかりにくいので、その症状が知覚過敏なのか虫歯なのか判断することは難しいです。
虫歯は、進行すると痛みの持続時間が長くなってくるのが特徴です。さらに、噛んだ時に痛んだり、温かい物がしみるようであれば虫歯がかなり進行した状態だと言えます。
2.知覚過敏になる原因
象牙質には歯髄(神経)につながる無数の穴があいているため、その穴を通して、受けた刺激が神経に伝わり痛みを感じてしまいます。この痛みは一過性なので、刺激がなくなると痛みもなくなります。
◯象牙質が露出する
・歯肉の退縮
歯肉の位置は加齢とともに少しずつ下がり、象牙質が露出します。
・間違った歯磨き
力強く歯磨きをしすぎると、歯茎が下がってしまい、象牙質が露出します。
・酸蝕症
酸っぱいものを食べすぎると歯が溶けて、象牙質が露出します。
・歯が欠けた、破折
何かにぶつけたり、歯ぎしり・食いしばりで歯に過剰な力が加わると歯が欠けて象牙質が露出します。また、目には見えないヒビが入り、象牙質に刺激が加わることがあります。亀裂の状態にもよりますが、歯の神経の部分にまで細菌が侵入して炎症を起こすこともあります。
さらに、歯ぎしりによって『NCCL(ノンカリエスサービカルリージョン、非う蝕性歯頸部歯質欠損)』になり歯と歯茎の間の歯頚部と呼ばれる部分の一部が失われることでも象牙質が露出します。
そして、歯髄の中には神経だけでなく、血管もあります。持続的に歯に力が加わり続けると、歯髄内部の血流が減少します。そうすると、歯髄内に痛みを感じる物質が溜まってしまい、歯が痛みを感じやすい状態になってしまいます。
◯ホワイトニングや虫歯治療によるもの
治療後、一時的に軽度の知覚過敏が起きることがあります。
3.知覚過敏の対処法
軽度の知覚過敏であれば、放置しても問題ありません。
しかし、知覚過敏により、歯ブラシを十分に当てられない状態が続くと、磨き残しがたまり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。最悪の場合、神経が死んでしまうことがあります。
〈お家でできる対処法〉
◯適切な歯磨きを行う
歯ブラシは毛先を歯にきちんと当て軽い力で小刻みに動かして使いましょう。
また、歯がしみる時には、冷たい水ですすがず、ぬるま湯などを使いましょう。
◯知覚過敏用の歯磨き粉を使う
知覚過敏用の歯磨き粉に含まれる成分が、象牙質の穴を塞いでくれます。ただし、効果は持続しませんので、継続して歯磨き粉を使用する必要があります。また、高濃度フッ素配合の歯磨き粉は歯を強化するため、知覚過敏にも効果的に作用します。
当院では知覚過敏が気になる方へ
「メルサージュヒスケア」
という歯磨き粉をおすすめしています✨
☆硝酸カリウムで神経への痛みの伝達を防ぐ
☆乳酸アルミニウムで象牙細管をふさいで刺激自体を防ぐ
☆フッ素が最高濃度の1450ppm含まれている
◯ストレスを溜めない
ストレスが溜まると歯ぎしり・食いしばりが強くなると言われているので、ストレスを溜めないことが大切です。
お家でできる対処法でも良くならない場合は、歯科医院に行き相談してみてください。
(歯科医院でできる対処法)
◯歯のコーティング
原理は知覚過敏用の歯磨き粉と同じですが、より高濃度の薬剤を使用します。
◯フッ素塗布
フッ素により歯の表面構造が変化するため、歯が強化されます。
◯マウスピース
歯ぎしり・食いしばりによって歯に加わる力を軽減させます。
◯コンポジットレジン(CR)
象牙質が露出している部分をコンポジットレジン(樹脂)で埋めます。
◯神経を取る
知覚過敏の症状が生活に支障をきたすレベルであれば、神経を取る必要があります。しかし、神経を取ると、一般的には歯の寿命が短くなるので、最終手段になります。
みなさんいかがでしたか?
毎日の食事で知覚過敏の症状が出るととても不快ですし、美味しくご飯が食べられなくなってしまいます。
また、知覚過敏を放置しておくことによるリスクもあります。
症状がある方は、ぜひ今回ご紹介した対処法を試してみてください!
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
〒273-0005
千葉県船橋市本町1-17-1 フロレンティーナ1階
総武線「船橋駅」南口徒歩2分
千葉県船橋市の歯医者「船橋総合歯科・矯正歯科」。船橋駅より2分の位置にあります。バリアフリーのため、車椅子でもベビーカーのままでもおはいりいただけます。またキッズルームも完備しており、保育士がお子さんをお預かりします。治療では「痛みが少ない/削る量を最小限にする/歯の神経を守る/抜歯を回避する治療」を心がけています。専門性を持った複数のドクターが在籍していますので、どの治療であっても高いレベルの施術が可能になっています。質の高い治療を求めている方、まずはご相談ください。千葉県船橋市以外にも、市川市、浦安市、千葉市、習志野市からも多くの患者さんが来院されます。